無料相談予約 電話予約 WEB予約
愛媛エリア
WEB予約
関西・北摂エリア
予約確認

LINE友だち追加する

女性の活躍を推進している企業

愛媛で最も古い歴史を持ち、地域No.1の視聴率と売り上げを誇る民放。テレビ・ラジオの枠を超え多彩な地域密着の社会貢献活動を実践し、愛され、信頼される「愛媛のリーディングメディア」として躍進。今や最も革新的で未来志向の放送局へと進化を遂げています。現在の社員総数は118名、内女性社員20名。管理職相当の職位者65名で、女性は7名。昨今問われる「女性活躍推進」においてもいち早く着目し制度の整備と風土づくりに力を注いでいます。

Q
御社の女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。

気兼ねなく、当たり前に休暇が取れる制度づくり、風土づくりを

全ての社員が持てる能力を最大限に発揮でき、安心して働き続けられる環境づくりを基本方針としています。中でもいち早く女性が活躍できる職場づくりを重要なテーマとし、継続的な職場環境の改善に力を注いでいます。具体的には育児・介護休業、短時間勤務、テレワークなどの制度整備、さらにはキャリア支援として、研修、メンター制度、キャリア面談などを実施しています。また、育児や介護と仕事を支援する施策として、当社ならではの「F休」の立案導入は女性活躍推進はもちろん、全社的な「働きやすい環境づくり」に多大な功を奏しています。たとえば、育休で誰かが休暇を取ると必然的に周囲に負担がかかってしまうのが現実ですが、その対応策として周囲の人にも手当てを支給しています。そうすることによって気兼ねなく休暇をとることができます。また、公言しづらい生理休暇なども上司ではなく専用の申請窓口を設けることによって、臆する事なく休暇が取れています。このように法定を上回る休暇制度、柔軟な仕組みづくりによって、今後も女性活躍推進に注力していきます。すでに「女性管理職の割合の向上」という具体的な目標が一定の成果を上げており、未来志向の会社づくりに手応えを感じています。

Q
家事代行サービス「エンジョブ」を福利厚生に取り入れた背景と取り組み内容について教えてください。

家事代行サービスの導入による、
社員の家事負担の軽減でさらに福利厚生を充実させていきたい

ゆいふるの守谷社長と当社とは30年来のお付き合いがあり、この度の起業には、色々共感を得るところがありました。当社が「女性の活躍推進」事業に取り組む中で、「もっと女性を応援したい」「女性が変われば社会も元気になる」…そんなゆいふるの志に共感し、法人契約によって家事代行サービス「エンジョブ」を導入しました。単身・子育て中・介護中などさまざまな立場の社員にとって家事負担の軽減はとても大きな支援となるものと考えています。
しかし、現時点では利用者は限定的であり、その背景には「掃除を依頼する前に掃除をしておかないといけない」という心理的なハードルがあると考えています。サービスの品質に対する不安ではなく、他人を家に招く際の風習によるもののようです。 この状況を踏まえた上で会社としてできる限りのサポートをしていきたいと考えています。

Q
株式会社ゆいふるへのご要望はありますか?

トライしやすい企画をどんどん発信してほしい

今後は体験談の紹介や社内での利用促進企画などを通して利用のハードルを下げていきたいと考えています。「ゆいふる」さんと連携を深め、「気軽に利用できる」「自分のために使ってよいサービスである」と社員が実感できるようなPRや体験機会の提供などを引き続きご提案いただければ幸いです。また、社内においても体験談の紹介や利用促進企画などを通して利用率を高めていきたいと思っています。

岡田和久

お話を聞いた方

ひめボス認証事業所

南海放送株式会社
DX経営戦略本部DX経営戦略局 部長
(人事担当)

岡田 和久さん